チーム設計師の考え事

日々、考えていることをつらつらと

場所を作るだけでもチームが動く

ちょっと嬉しいことがあった。今月から立ち上がったチームの動きについて。

プロジェクトの方針がまだ固まっておらず、今は準備期間。(ソフトウェア開発のチームなので)開発環境の構築やチームビルディングを行っている。

「スケジュール感がわからないとうごきにくいなあ」という声があったので、場所を作ってみた。

Miro上に、↑のスケジュールを書き込める表とタスクを並べられるカンバンを置いたのだ。そうしたら、どんどんと今後の計画が進んでいった。使い方を少し示したのも、良かったかもしれない。

少しのきっかけを作っただけで、チームが動いた。なんだか良いチームになりそうな予感がしている。

いつでも、チームにふりかえりをはさみこむ

新年度、新しいチームに参加している。立ち上げ期なので、まずは自己紹介やチームのルール決めから。

チーム作りを進めてはいるものの、「なんだか全体的にもやっとしているかも」と感じた。なので、ミーティングの最後に5分だけふりかえりの時間をとってみた。

Good(いい感じのこと)とMotto(もっとこうしたい、変えたいこと)をさっと付箋に書いてもらい、そのあと少し議論をした。

もう少し全体スケジュールをおさえたうえで活動をしていきたい。そんな思いがもやもやの招待だったようだ。ふりかえりをしたおかげで、「全体スケジュールをクリアにする」というアクションアイテムを出せた。

あらためて時間を取らずとも、チームみんなの意見を知りたいのであれば、いつでもふりかえりをはさみこむのが良策だ。

 

全員が納得感するプロンプトでChatGPTに聞く

年間の研修日程と担当者を決める。4月の恒例行事だ。

かなり先の話も含まれるので、だれがいつやっても問題ない。「担当日をみんなでわりふろう!」となっても、決め手がない。

そんなときは、ChatGPTに聞けばいい。

取り立ててすごい使い方ではないし、同じことができるWebアプリはたくさんある。

だが、「プログラム」と「AI」だと受け取る側の印象が変わりそうだ。なんとなく、AIの言うことの方が聞きたくなる。

 

その場では思いつかなかったのだが、いろいろな条件をつけてもうまく。

参加者が納得するプロンプトで得られた出力には、納得感がある。判断基準がなかったり、熟考の必要のないことがらは、さっさとChatGPTに決めてもらうとよさそうだ。

 

Arcを使っている。これは、いいブラウザだ

最近、Arcというブラウザを使っている。これは、いい。

しばらくVivaldiを使っていたのだが、一部表示がおかしくなることがあり、代わりのブラウザを探していた。そこでたまたまこの記事を見つけて、興味を持った。

公式ページからウェイティングリストに申し込み、一週間くらいで使えるようになった。

気に入っているのはタブの概念。タブは全て左のサイドバーに並んでいる。

3段階のタブがあり、一番上位はFavorites。下図のアイコンのみが並んでいる部分だ。その下にある、横線の上までがPinned。他のブラウザのブックマークと同じようなもので、フォルダも作れる。横線の下がToday。12時間でアーカイブされる。

ちなみに、例えばTwitterなどでリンクを押下すると、タブが開いたりページが進んだりせず、モーダルのような形でページが開く。

もうひとつの概念、スペースを使うと3種のタブが効いてくる。下図は、Space1から2に切り替えたときのサイドバーだ。Favoritesは同じで、PinnedとTodayがSpace2のものになっている。

そして、iPhoneアプリにもPinnedとTodayが同期される。同期の速度はかなり早い。数秒で状態が反映される。

他にも機能はいろいろあるが、これだけでブラウジング体験がかなりよくなった。会社で使っているのはWindowsマシンなので、Windowsでも使えるようにならないかなあ。

 

若い人と対話する

最近、ふと感じた。自分より年下の方々と話すことが多いなあと。同じ案件に入っている方との相談、部内の1on1などなど。

それもそのはず。もうすぐ40歳。いつまでも若い気分ではいられないのだ。

 

会話する中で、気づかされることがたくさんある。

「なるほど、そういった視点もあるのか」

「偉そうにアドバイスしているけど、自分はできているんだっけ?」

「このごろ考えていたことが役だったなあ」

 

ソフトウェア業界は、経験だけで全てが決まる仕事とは異なり、若い世代の感性や技術力、柔軟な思考を活かせることが多いと感じる。もちろん、ベテランの経験が必要な場面もあるのだが。

なので、当たり前ではあるが、対話の姿勢が大切なのかなと思う。若者からの学びを成長に変えていきたい。

 

熱と緊張を求めて ─ EVO Japan 2023に参加

昔から、対戦ゲームが好きだった。ボードゲーム、カードゲーム、ビデオゲーム、幅広く楽しんできた。なかでも長く続けてきたのは、対戦格闘ゲームだ。

とはいえ、社会人になってからはだいぶ遠ざかっていたのだが、昨今のeスポーツの盛り上がりをみて、またやってみたくなった。1年前からストリートファイター5を、2ヶ月前からGUILTY GEAR -STRIVE- をプレイしている。

そんなおり、EVOという、世界最大規模の対戦格闘ゲーム大会が日本で開催されることとなり、エントリーをしてみた。今日がトーナメントの初日だった。

 

大会には全体で5,300人の出場者がおり、ぼくの出場したGUILTY GEAR部門でも1,400人ほどが競い合っていた。すごい数。

ネット対戦では感じられない盛り上がり

練習不足は否めなかったが、お祭りには参加したい。楽しみたい。そういう気持ちで臨んできた。

結果は、2戦2敗。ボコボコにされてしまった…(正確には、対戦者がこず、不戦勝があったので、Losers Round 2には進めた。769位)。だが、楽しかった。学生時代に通いつめていた、ゲームセンターの熱気を思い出した。

紙の出場パスも味わい深い

ゲームをした時間だけでみると、10分にも満たない。しかし、どっと疲れた。人と真剣勝負する機会なんて、そうそうない。自覚はなかったものの、かなり緊張していたのだと思う。

緊張を感じる場に身を置くことは大切だ。大げさかもしれないが、人生にメリハリを与えてくれる。

次は勝てるよう、精進していきます!

ボコボコにされる前。ロートジーマンと

 

迷ったときにコインを使って選択する

この記事では、いろいろな「迷ったら、○○なほうを選ぶ」を紹介した。

 すばやく、自分の思い込みを除いて意思決定できる方法は他にもいろいろある。なかでも、面白いし実用的だなと思っているのが、「コイントスで決める」というテクニックだ。書籍『ライフハック大全』で紹介されていた。

コインを投げて、表が出たらA、裏が出たらBと決める。これだけ。自分の中にある思いや判断基準をすっ飛ばして、ランダムに決めることができる。

実際の硬貨を投げてもいいし、ぼくはスマートフォンにコイントスのアプリで擬似的に投げていた。

この方法には、もうひとつ仕掛けがある。仮に、Aに決まったとしよう。その時、何も感じなければAにすればいい。けれど、もし心がざわつき、「Aなのか……」と後ろ向きな感覚があれば、Bにしたほうがよい。

コインは、自分の心と向き合うきっかけにもなるのだ。